▲
by atorie-n
| 2013-10-29 23:23
| 直売所
![]() 解体修理された際に、創建時の姿に復元され、 近江八幡の観光案内所として活用されています。 2階は市民ギャラリーになっていて、ちょうど観光の中心地に あるので憩いの場といった感じでした。 ![]() メンソレータムは今も昔も人気があるので類似品の数もすごいです。 ![]() 創業者のヴォーリズ亡きあと経営が苦しくなった近江兄弟社は 自主再建を断念し、1974年に倒産・・ メンソレータムの日本での販売権もアメリカの本社に返上しました。 翌年1975年にロート製薬がメンソレータムの日本での販売権を取得。 さらに1988年にはメンソレータム社本体をロート製薬が買収して、 自社の海外拠点にしてしまいました。 ![]() メンソレータムの略称として従前より商標登録してあった「メンターム」を 商品名としてオリジナルの類似製品を販売することになりました。 もちろんマスコットキャラクターの「リトルナース」は使用できないので、 ギリシア神話の医術神アポロンをモデルとした「メンタームキッド」が パッケージのデザインです。 巡り巡って類似品のメンタームが元のメンソレータムの 名前になってしまったという、笑い話のようなホントの話・・ 今後の行方も気になります。 ▲
by atorie-n
| 2013-10-26 10:55
| レトロ探求
![]() 「初雪食堂」をまっすぐ行くと「青空食堂」がありました。 姉妹店というわけではなさそうですが「食堂」が似合う町です。 近江牛の老舗のお店も多く、あちこちからお肉の焼けるいいにおい・・ 八幡堀の蔵のお店でいただいた名物の赤こんにゃくが入った牛丼も 美味しかったです。 ![]() ▲
by atorie-n
| 2013-10-25 19:05
| 食
![]() とてもいい表情をしていました。 ![]() 昭和40年代頃からそこに佇んでいたのではないかと思われます。 後ろの面格子とその奥の型板ガラスも・・ 思わず立ち止まって見とれてしまいました。 ![]() ![]() ひなびた町の路地裏散策・・ 時代を感じるタイルも独特のオーラを放っていました。 ![]() 均一なものにはない味があります。 手間を省いた分、現在はタイルもガラスも面格子も ほとんどが無機質なものになってしまいました。 ![]() エメラルドグリーンの細長いモザイクタイルって、 なんて素敵なんだろう・・ ![]() 傾いたオレンジ色のポストもお愛嬌といった感じでした。 ![]() ▲
by atorie-n
| 2013-10-24 22:20
| レトロ探求
10月4日にネットの調子が悪かったようで、
いただいたメールを確認できませんでした。 ご迷惑おかけして申し訳ございません! いただいたメールは数日以内に必ずお返事しています。 今後、メールの返事がないことがありましたら、 再度送信していただくか、お電話いただけたら幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。 ▲
by atorie-n
| 2013-10-22 22:11
![]() 選ばれたようです。 八幡堀の両側に白壁の蔵の風景と奥に八幡山。 近江商人のそろばん玉の柄の暖簾と市の木のサクラのデザイン。 今回のマンホールの蓋も情報がギュッと凝縮していました。 古い町並みが残っている近江八幡では透かしブロックも 味わい深かったです。 ![]() 石で塞がれた下の三角の透かしブロックは 誰かの通り道だったのかもしれません・・ どうでもいところが気になります。 ![]() ![]() ![]() 透かしブロックの穴からヒョロリと伸びた植物や 職人さんの遊び心を見つけるのも ささやかな楽しみです。 ![]() 透かしブロックが使われていました。 ![]() ▲
by atorie-n
| 2013-10-22 18:43
| 路上観察・自由研究
![]() 雄叫びをあげながら駆け寄って来たので、撫でたり、腰ポンしたり、 しばらく一緒に遊びました。 ![]() ![]() いきなりケンカを吹っ掛けられたヤンチャ猫→☆ ▲
by atorie-n
| 2013-10-18 09:30
| 猫 犬 鳥 虫 生きもの
![]() 近江商人発祥の地として発展しました。 ![]() それに直交して4本の筋が通され、職人町、商人町、 仲介商人町などが碁盤の目のように整えられています。 ![]() 地場特産品を元手に、江戸や京都をはじめ全国各地で 特産品を仕入れて、別の場所で売りさばくといった無駄のない 持下り商いをしました。 ![]() 行商先の人々との間に信用という目に見えない財産を築き、 互いの場所にないものを融通し合う三方よしの商い・・ ![]() 売り手の都合だけで商いをするのではなく、買い手が心の底から 満足し、さらに商いを通じて地域社会の発展や福利の増進に 貢献しなければならないという意味があるのだとか・・ ![]() 都市化されずに広範囲で歴史的景観が保たれていました。 ![]() 自らの肩に天秤棒を担いで全国に行商に出かけ、 新しい市場を開拓した近江商人・・ プラスのエネルギーに包まれた日本の真ん中の町で、 幸せのヒントを沢山いただきました☆ ![]() ▲
by atorie-n
| 2013-10-17 10:00
| 路上観察・自由研究
|
カテゴリ
プロフィール 仕事イラスト オリジナル イラスト 展覧会・ワークショップ・蚤の市 手作り 猫のピカ&リリー レトロ探求 蒐集 旅 路上観察・自由研究 食 お出かけ 本と音楽と映画 写真とカメラ LOST IN THE PARK 直売所 猫 犬 鳥 虫 生きもの 空 モノ 花と緑と自然 実と紅葉とキノコ 畑・ガーデニング 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 アトリエnのHP
http://www.atorie-n.com/
↓前のダイアリー http://www.atorie-n.com/diary.hoka.taitoru/ https://www.facebook.com/profile.php?id=100004164481791&fref=ts |
ファン申請 |
||